世田谷区で陣痛が起きた際に利用したい陣痛タクシーを紹介します。
世田谷区は、妊婦にも「せたがや子育て利用券」が配布されるなど、妊娠中のサポートがあります。
複数の大手タクシー会社が陣痛タクシーサービスを取り入れていて、「陣痛が来たらどうしよう」と悩んでいる方へのサービスが充実しています。
この記事では、次のような疑問にお答えしていきます。
- 事前にどんな準備をすればいいのか?
- 陣痛タクシーは本当に来るのか?
- おすすめのタクシー会社は?
陣痛タクシーとは?
陣痛タクシーとは、自宅で陣痛が来たときに産院へ行くまでに利用できる専用のタクシーです。陣痛の間隔が短くなったり、深夜や早朝に破水してしまったりすると、気持ちが焦って冷静な判断ができない可能性があるので、事前に家族で産院へ行く方法を話し合っておきましょう。
一般のタクシーとの違いや、利用方法について詳しく見ていきましょう。
利用には事前登録が必要
陣痛タクシーを利用するためには、事前登録が必要です。
下記のような項目を事前に登録しておきます。
- 自宅の場所
- 出産する病院名
- 電話番号
陣痛が起きた際に、事前に登録した電話番号からタクシー会社に連絡すると、配車場所や行先の病院を伝えなくても、ドライバーが登録情報を基に運転してくれます。
陣痛で身体や気持ちに余裕がない状態でも、電話をするだけで病院へ連れて行ってもらえるのは安心ですよね。
陣痛タクシーは本当に来るのか?
とても便利な陣痛タクシーサービスですが、本当に陣痛時に来てくれるのか気になりますよね?タクシー会社の事情や実際の利用者の声を参考にしながら説明します。
陣痛タクシーを提供しているタクシー会社は、配車依頼時に空き車両があれば、利用できる仕組みを取っている場合がほとんどです。つまり、通勤時・週末・悪天候時などのタクシーを利用する人が多い場面では、陣痛タクシーが来ない可能性があります。
実際の陣痛タクシー登録者の中にも、陣痛タクシーが利用できなかった人がいるようです。
- 夜間、「近くにタクシーがいないから手配できない」と言われ、普通のタクシーで病院に行った
- 早朝に陣痛タクシーを呼ぼうとしたら、まだ運転手が出勤していないと言われた
- 大雨の土曜日、タクシー会社への電話がまったく繋がらなかった。結局普通のタクシーを呼び止めてなんとか病院へ行けた
緊急時に「陣痛タクシーが来なくて病院に行けない!」となってしまわないように、以下の対策をしておくと良いです。
- 複数の陣痛タクシーサービスに登録しておく
- 一般のタクシーを利用することも考えておく
一般のタクシーの利用については、あとで詳しく解説します。
世田谷区の陣痛タクシー
世田谷区で陣痛タクシーとして利用できるタクシー会社をまとめました。
せたがや子育て利用券が利用できるタクシー会社とそうでない会社があるので、注意しましょう。
タクシー会社 | 電話番号 | 対応時間 | 陣痛タクシー | 対応区 | せたがや子育て 利用券可能 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
荏原交通株式会社 | 03-3783-5111 | 24時間 | 〇 | 品川区・目黒区 大田区・世田谷区 | × | 全車両防水シート完備 |
日本交通グループ | 03-6265-6388 | 24時間 | 〇 | 東京都23区 | 〇 | クリーニング費用なし |
kmグループ (マタニティ・マイタクシー) | 03-5520-5690 | 24時間 | 〇 | 東京都23区 | 〇 | クリーニング費用なし |
東京無線協同組合 (プレママタクシー) | 0570-55-0555 | 24時間 | 〇 | 東京都23区 | × | クリーニング費用なし |
チェッカーキャブ | 0570-00-3751 | 不明 | 〇 | 東京都23区 | 〇 | |
日の丸交通 (子育てタクシー) | 03-3811-1156 | 不明 | 〇 | 東京都23区 | × | |
東京都個人 タクシー組合 | 03-3383-3111 | 不明 | × | 東京都23区 | 〇 |
陣痛タクシーがない場合はどうする?
陣痛タクシーが利用できない場合の対策について詳しく解説します。
一般のタクシーを利用する
多くの人が取った方法が、一般のタクシーを利用する方法です。陣痛タクシーに対応していないタクシー会社であっても、空き車両があれば、配車してくれます。ただし、一部のタクシー会社では対応不可なので、注意しましょう。
タクシーを配車する際は、直接タクシー会社に電話する方法が一般的です。緊急時に慌てないように、電話番号を登録しておくと良いですね。
配車用のアプリを用意しているタクシー会社もあるので、アプリを登録しておくとさらに安心です。上手く話せない状態になってしまってもアプリなら、スマホを操作するだけでタクシーが呼べます。
配車アプリはいくつかありますが、世田谷区近辺で一番利用しやすいのは、「Go」と「S.Ride」になります。クレジットカードを事前に登録しておけば、支払いも全てアプリ内で完結するので、とても便利です。
GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi
GO株式会社無料posted withアプリーチ
タクシーの配車はエスライド(S.RIDE)【PR】
S.RIDE Inc.無料posted withアプリーチ
一般のタクシーを利用する際は以下の点に注意しましょう。
- 破水した場合のバスタオルを多めに準備しておく
- 大人用の紙おむつなどを利用して車内を汚さないように配慮する
シェアカーを利用する
時間帯によっては一般のタクシーを呼ぶのが難しいことがあります。その場合は、自分で運転するのは危険なので、必ず家族や周囲の人に運転を頼みましょう。
自宅に車がない場合は、カーシェアサービスの利用がおすすめです。タイムズカーシェアは台数が多く、いざというときに使いやすいです。
その他にも台数は少ないですが、月額費無料で登録できるカーシェアもありますので、徒歩圏内にあれば登録だけしておくと安心ですね。
深夜や早朝などタクシーの受付時間外はカーシェアを利用している人も少ないので、使える車がない可能性は低いです。周囲の人と相談してだれが運転するかを決めておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?世田谷区でも陣痛タクシーが利用できることがわかりました。タクシーが会社への事前登録や、いざというときの一般タクシーの配車アプリを登録しておくと、いよいよ出産!というときに安心ですよね。
陣痛が来た時にどうするかを家族とよく話し合い、落ち着いて赤ちゃんを迎えられるようにしましょう。