陣痛タクシーを利用するには?横浜市のタクシー会社まとめ

横浜市では、多数のタクシー会社が陣痛タクシーサービスを提供しています。急な陣痛時に病院まで連れて行ってくれるサービスがあるのは妊婦さんもご家族も安心ですよね。

もうすぐ出産!という方や、下のような悩みがある方はぜひ最後まで読んでみてください。

  • 陣痛タクシーはだれでも利用できるの?
  • 利用するときに注意したいことは?
  • 横浜市でおすすめのタクシー会社は?

陣痛タクシーとは?

陣痛タクシーとは、自宅で陣痛が来たときに優先して配車してもらえるサービスのことです。タクシー会社によって異なりますが、通常のタクシーとは以下の点が異なります。

  • 24時間電話対応が可能
  • 講習を受けたドライバーが迎えに来てくれる
  • 防水シートが用意されている
  • 妊娠中の定期健診の際も利用できる
  • 陣痛時の利用は「後払い」が可能

それでは、通常のタクシーとの違いや、利用するための方法を詳しく解説します。

事前に自宅や病院などを登録する

陣痛タクシーを利用するためには、事前登録が必要な場合があります。

下記のような項目を事前に登録することで、配車時に口頭で伝える手間が省けます。

  • 自宅の住所
  • 出産する病院名
  • 出産予定日
  • 電話番号

陣痛が起きたときは、事前に登録した電話番号からタクシー会社に連絡すると、登録情報を基にドライバーが優先的に自宅に迎えに来てくれます。

強い痛みで自宅の場所や行き先を伝える余裕がなかったとしても、病院まで運転してもらえる心強いサービスです。

陣痛タクシーを利用する際の注意点

便利な陣痛タクシーですが、下記の注意点があるので確認しておきましょう。

  • クリーニング費用が必要な場合がある
  • 混んでいる時間帯は配車できない場合がある

それぞれ詳しく解説します。

スポンサーリンク

クリーニング費用が必要な場合がある

破水や出血で車内を汚した場合、クリーニング費用が発生する場合があります。車内を汚してしまわないために以下の持ち物があると安心です。

  • バスタオル
  • 生理ナプキン
  • 大人用紙おむつ

タクシー会社によっては防水シートが完備されていますが、お互いに気持ちよく利用するためにも、事前準備をしておくようにしましょう。

混んでいる時間帯は配車できない場合がある

便利な陣痛タクシーサービスですが、週末や悪天候時はタクシーの台数が足りず、陣痛タクシーが利用できないことがあります。実際の陣痛タクシー登録者の中にも、陣痛タクシーが利用できなかった人がいるようです。

陣痛タクシーが利用できない状況に備えて、以下の対策があると安心です

  • 複数の陣痛タクシーサービスに登録する
  • 一般のタクシー会社の利用も想定する

一般のタクシーの利用については、あとで詳しく解説します。

横浜市の陣痛タクシー 

横浜市で陣痛タクシーとして利用できるタクシー会社をまとめました。

タクシー会社電話番号対応時間陣痛タクシー対応区備考
飛鳥交通グループ
(出産送迎タクシー)
045-711-000824時間南区、中区
西区、神奈川区
・全車両防水シート完備
・クリーニング費用なし
湘南交通
(子育てタクシー)
045-846-252524時間港南区全域、南区・戸塚区
栄区・磯子区の一部
神奈川都市交通
(子育タクシー
こうのとりコース)
営業所により異なる不明青葉区、金沢区
東宝タクシー
(子育タクシー
こうのとりコース)
045-501-2265不明鶴見区およびその近隣
ケイサンタクシー
(こうのとりコース)
045-812-1178不明戸塚区、泉区、栄区
アサヒタクシー
(陣痛送迎タクシー)
エリアにより異なる不明都筑区、中区、西区
エヌケイキャブ045-752-1351不明磯子区、金沢区北部移動中に破水したら
救急車へ乗り換え
三ツ境交通045-301-4783不明瀬谷区、旭区中西部吸水シートあり
日本交通横浜0120-371-96024時間戸塚区、泉区、旭区
キョーシン045-959-6880不明旭区
ラジオタクシー
(陣痛119番)
045-226-3161不明・全域:中区、西区、都筑区
・一部:神奈川区、南区
保土ヶ谷区、磯子区、旭区、緑区
km横浜
(マタニティ
マイタクシー)
03-5520-569024時間・全域:中区、南区、西区
・一部:神奈川区、保土ヶ谷区
港南区、戸塚区、磯子区
防水シート完備
スタジアム交通045-989-4133不明緑区
三和交通
(陣痛119番)
045-471-6000不明都筑区、鶴見区、緑区
港北区、神奈川区
サンタクシー
(陣痛119番)
0120-258-24824時間港北区西部、中区全域破水していても乗車可能
(大きなタオル必須)

陣痛タクシーがない場合はどうする?

横浜市で陣痛タクシーが利用できない場合の対策を解説します。

通常のタクシーを利用する

陣痛タクシーが来ない場合は、一般的なタクシー会社に連絡しましょう。一部のタクシー会社では対応してもらえないこともありますが、空き車両があれば、配車してくれる場合がほとんどです。

配車用のアプリを用意しているタクシー会社もあるので、アプリを登録すると安心です。痛みで話せなくなったとしても、スマホを操作するだけでタクシーが呼べます。

配車アプリはいくつかありますが、横浜市近辺で一番利用しやすいのは、「Go」と「S.Ride」になります。クレジットカードを事前に登録しておけば、支払いも全てアプリ内で完結するので、とても便利です。

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi

GO株式会社無料posted withアプリーチ

タクシーの配車はエスライド(S.RIDE)

タクシーの配車はエスライド(S.RIDE)【PR】

S.RIDE Inc.無料posted withアプリーチ

一般のタクシーを利用する際は以下の点に注意しましょう。

  • 陣痛だと伝える
  • バスタオルを多めに準備する
  • おむつやナプキンを着用車内を汚さないように配慮する

シェアカーを利用する

タクシーが利用できない場合は、家族や周囲の人に運転して病院に連れて行ってもらいましょう。くれぐれも妊婦本人が運転してはいけません。

自宅に車がない場合は、カーシェアサービスを利用すると良いです。横浜市の場合、タイムズカーシェアは台数が多く、夜間や早朝でもすぐに利用できます。

その他にも台数は少ないですが、月額費無料で登録できるカーシェアもありますので、徒歩圏内にあれば登録だけしておくと安心ですね。

あらゆる場面を想定して、家族や親族とそれぞれの役割を話し合っておきましょう。

まとめ

横浜市で陣痛が起きた時の病院までの移動方法をイメージできましたか?

陣痛タクシーサービスの事前登録や、タクシーの配車アプリを登録すれば、急な陣痛が起きても安心ということがわかりました。

落ち着いて赤ちゃんが迎えられるよう、妊娠中にしっかり準備しておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次