飛行機での長旅を終えたら、最後は羽田空港から自宅まで帰るだけですね。
みなさんは帰り道にどんな交通手段を利用しますか?
いくつか選択肢はありますが、できるならコスパ良く、スムーズに帰りたいですよね。
そんな方にはNearMeの乗り合いタクシーがオススメです。
この記事では、帰国時に気を付けたいポイントも一緒に紹介します。
早速確認してみましょう。
帰国時の面倒なポイント
まず、帰国時の交通手段を考える時には3つのポイントを軸に考えるといいでしょう。
道路の混雑状況
時刻や経路によって変化する混雑状況で、所要時間は大きく変わります。
交通手段を考える時には、帰国時のシチュエーションをヒントに考えると良いでしょう。
例えば、自宅に帰る時には渋滞しやすい大通りを避けて帰れるルートがいくつかあるとします。ただ、リムジンバスを利用すると、大通りを通るルートになっている場合が多いでしょう。途中でいくつかの停留所に止まるうえに、混雑しやすい道を通るとなると、その分時間も要しますね。
帰国する時は帰り道の混雑状況を事前に確認しておくと、安心でしょう。
利用する交通機関の乗り場の確認
さまざまな交通乗り場が混在する羽田空港では乗り場の確認が必須です。
自分の乗りたい交通機関の乗り場を探す時に一苦労した経験がある方もいるのではないでしょうか?
いくら、コスパに優れてる交通手段でも、乗り場がわかりにくかったり、遠かったりすると、疲れてしまいますよね。
自分の利用したい交通機関は、金額や時刻だけではなく、乗り場の場所も確認できると、帰国時もスムーズに帰れるでしょう。
手荷物をどうするか
帰国時には大きな荷物がある方がほとんどでしょう。大きな荷物を持って、羽田空港内を移動するのは大変ですね。
荷物を持ちながら移動する手間や、荷物の持ち込み料金などを考慮する必要があります。
現地で事前に手荷物を送るのか、空港内の宅配サービスを利用するのかによっても、交通機関の選び方にも関わってきいますね。
帰国時の交通手段リスト
帰国時のポイントがわかったら、自分に合った交通手段を考えてみましょう。
羽田空港からの帰国時の主な交通手段は次の4つです。
タクシー
一般的なタクシーになります。
タクシー会社によっては定額料金の設定がある場合もあります。
ただ、羽田空港からのタクシーに乗る場合は目的地の都道府県やエリアによって、乗り場が違います。
利用する際には間違えないように注意が必要です。
乗合タクシー
NearMeのような、乗り合いタクシーや相乗りタクシーと言われるものです。
空きがあれば、当日利用が可能な場合もありますが、事前の予約がオススメ。
知らない人と一緒に乗り合うようにはなりますが、一般的なタクシーより料金がおさえられ、コスパが良いです。
同じ方面の人が一緒に乗るので、極端に時間がかかるということもありません。
リムジンバス
羽田空港から多くの路線があり、羽田空港と各主要都市を結ぶ大型バスになります。
いくつかの停留所に停まるため、時間はかかりますが、料金も安いのが特徴です。
非常に多くの路線が出ているため、羽田空港のリムジンバス乗り場では、迷ってしまうこともあるかもしれません。また、路線によっては本数も少ないため、時刻表をしっかりと確認する必要があるでしょう。
送迎ハイヤー
送迎ハイヤーは所謂タクシーのようにドアツードアで送迎をしてくれるサービスですが、それのプレミアム版のような感じです。
車はもちろんタクシーのようなものというよりも、アルファードのような広々とした高級感のある車両で、かなりゆったりと座ることができます。

コスパを求める人というよりも、プレミアムな感覚を味わいたい、もしくは海外からのお客様をもてなしたいという方向けにおすすめのサービスと言えそうです。
電車
大体の到着時刻も把握でき、1番乗り慣れているのが電車ですね。
料金が安く、普段使っている交通手段ということで安心感もあるでしょう。
ただ、帰国時は大きな荷物を持っている方も多いのではないでしょうか?
大きな荷物があると、駅の移動でエレベーターを探す必要があります。そのため、普段の電車移動よりは手間がかかることもイメージしておきましょう。
NearMeのオススメポイントと帰国時利用の注意点
羽田空港から帰る際、交通手段の1つにNearMeを考えてみてはいかがでしょう。
NearMeのオススメポイントは次の3つです。
コスパがよい
タクシーのように利用できるのに料金が安いNearMe。リムジンバスや電車より、乗車時間も短く、とてもコスパの良い移動手段です。
マイルをためることができるのも嬉しいポイントの1つです。
ドアtoドアで便利
乗車場所から目的地まで、ドアtoドアで移動できるのもオススメポイントです。
大きな荷物を抱えて、長距離の移動がないのは魅力的ですよね。また、支払いはオンライン決済で事前に完結できます。バタバタしている当日に支払いがないのも助かります。
グループ割がある
友人など、3人以上で利用する際にはさらにお得に利用ができます。
また、貸し切り利用もできるので、グループの移動にも最適。みんなで一緒に乗り合えるうえに、料金も安くなりますよ。
NearMeを帰国時に使うときの注意点
NearMeを帰国時に利用する際には注意点もあるので、覚えておきましょう。
待ち合わせ場所は決まった番号のハイヤー乗り場になる
帰国時にNearMeを利用する場合、待ち合わせ場所は決まった番号のハイヤー乗り場となるので注意が必要です。
ターミナルによって、あらかじめ設定されているので、公式サイトで確認し、間違えないようにしましょう。
フライトが遅延した場合はキャンセルになる
相乗りサービスのため、フライトが遅延した場合には待ってくれません。
自動的にキャンセルとなるので、覚えておきましょう。コスパに優れている分、一般的なタクシーのような臨機応変さはないかもしれませんね。
無料で持ち込める荷物の個数が決まっている
数人で相乗りをするため、無料で持ち込める荷物の数には制限があります。
事前に持ち込み数を知らせることで、追加料金はかかりますが、複数個の荷物を持ち込むことは可能です。持ち込みができるサイズも決まっているため、予約時に忘れずに確認しましょう。
利用方法
- 登録ウェブサイトからアカウント登録を行います
※同じ方向や日時に予約している
- 予約サイトに行先・日時を入力して予約を行います
- 予約確定24時間以内に乗車可否の連絡がメールで届きます
- 車両確定前日の18時までに乗車時間と車両が確定します
- 乗車当日は乗車時間を守って待ち合わせ場所から乗車しましょう
※オンライン決済をしているので当日の支払いはありません
帰国時にNearMeを使った口コミ
まとめ
NearMeの乗り合いタクシーはコスパも良く、羽田空港から移動するのにオススメの交通手段ですね。
帰国時に気を付けたいポイントを踏まえたうえで、NearMeの利用を検討してみてはいかがでしょうか。興味のある人は是非、利用してみてください。