みなさんは子供に絵本の読み聞かせしてあげられていますか?
この記事では川崎市立図書館が発行している「えほん だいすき」というリーフレットで紹介されている0〜2歳児向けオススメ絵本ガイドでピックアップされている絵本を紹介しています。
やっぱり子供には絵本の読み聞かせをしてあげたいと思うんですが、絵本ってたくさんあるので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。因みに読み聞かせをすることによるメリットはこんなことがあると言われています。
- 親子のコミュニケーションの時間になる
- 感情を豊かにしてくれる
- 絵本の世界から、想像力を育てる
- 言葉の表現を知り、語彙力が育つ
- 集中力が身に付く
特に想像力や、語彙力などは子供の言語能力にも影響してくるためにもとても大切です。また子供はお気に入りの本は何度も何度も読みたがりますよね。そういう時にはまだ子供が満足できていない、理解できていないということなので、とことん付き合って、素敵な子供との時間にしてあげたいですね。
そうすれば子供が大きくなった時にあなたと一緒に読んだ本をみて、「あの時、パパママがこれ読んでくれていたなぁ」なんて思い出してくれたら嬉しいですよね。
https://www.library.city.kawasaki.jp/index.html
川崎市図書館オススメするの0〜2歳児向けのえほん
それではここから川崎市図書館がオススメする0〜2歳児向けの絵本を紹介していきます・
いないいないばあ

小さな子供が大好きな「いないいないばあ」。いろいろな動物たちの「いないいないばあ」を子供と一緒に楽しんでくださいね。
因みにいないいないばあは英語では、「peek-a-boo (ピーカブー)」っていうことを知っていましたか?
おひさまあはは

「おひさまがあはは」「ことりがあはは」あははの繰り返しで赤ちゃんも楽しめる絵本です。温かみのある色の絵がとても魅力です。
がたんごとんがたんごとん

「がたんごとん がたんごとん、のせてくださーい」
ほ乳瓶やスプーンなど子どもに身近なものが出てくるので、子どもも一緒になってモノの名前を覚えてくれますね。
きんぎょがにげた

きんぎょが金魚鉢から逃げ出して、お花やキャンディなどいろんなものに紛れ込んでかくれんぼする絵本です。
子どもと一緒に「きんぎょさんどーこだ?」と見つけごっこすると楽しいですね。
こんにちは

あらゆる人にむかって「こんにちは」と呼びかけるくまくん=幼児の生き生きとした姿と、それに反応するおとなの、心おどる心のゆきかいを的確に描いた絵本。
どうぶつのおかあさん

動物の母親は、どうやって自分の子どもを運んでゆくのでしょうか。子どもたちが好きな動物を12種類登場させ、リアルに、母が子を連れ歩く様を描いています。
ねないこ だれだ

こんな時間におきてるのだれだ? ふくろうにどらねこにどろぼう……。そうら、もうおばけの時間なのに――。
くだもの

すいか、もも、ぶどう、なし、りんごなど、日常子どもたちが食べるくだものを、まるで実物かと思わせるほど鮮やかに描いた、いわば果物の画集。
子どもたちの大好きなくだもの絵が次から次へ飛び出してお皿に盛られて「はいどうぞ」。
くつくつあるけ

靴をはいておもてに出るのは、あかちゃんの大きな喜びですが、その靴がここでは大活躍。優しく明瞭な色彩で靴の表情を描いた、あかちゃんの絵本の一級品。
おくつが歩いていくと・・・転んじゃった。赤ちゃんの「はじめて」を取り上げるシリーズです。
しろくまちゃんのホットケーキ

しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。
焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。
見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。
子どもも大好きなホットケーキ。我が家ではホットケーキを焼くといつも本棚から取り出して「これ!」って見せてきます。
ぞうくんのさんぽ

散歩にでかけたぞうくんは、とちゅうで出会ったかばくんとわにくんとかめくんを背中にのせて……。明るい色彩と単純にデザイン化した絵が、この愉快な散歩に子どもたちを誘います。
はけたよはけたよ

たつくんはひとりでパンツをはけない。裸のまんまで外にとびだしたら、動物たちに見られ、おしりにしっぽがないぞと笑われます。
ぶーぶーじどうしゃ

子どもたちは自動車が大好きです。身近に見られるバス、パトカー、消防自動車、救急車などを、1点ずつ精巧に描きあげました。いろいろな「ぶーぶー」をお楽しみください。
くっついた

ページをめくると…、くっついた!そのくり返しが楽しい赤ちゃん絵本です。最後は、赤ちゃんのほっぺをはさんで、お父さんもお母さんもいっしょに、くっついた!
赤ちゃんのまわりにいる大人まで、ニッコリ笑顔になる絵本です。
じゃあじゃあぴりぴり

「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「みず じゃあじゃあじゃあ」、小さな子どもがよく口にする音がたくさん出てきます。楽しく明解な絵とリズミカルなことばを子どもと一緒に声を出して楽しんでください。
もこもこもこ

「しーん、もこもこ、にょきにょき」とふくれあがったものは、みるまに大きくなってパチンとはじけた。詩人と異色の画家がおりなす不思議でおかしな絵本の世界。
たまごのあかちゃん

「たまごのなかでかくれんぼしている あかちゃんはだあれ? でておいでよ」と呼びかけると、卵の中から次々と赤ちゃんが出てきます。リズミカルな文と、ユーモラスな絵が楽しめます。
タンタンのハンカチ

おまじないでどんどん大きくなる赤いハンカチ。ネクタイから大きなマントまで?。タンタンは次々と楽しい遊びを考え出します。
ぼくのくれよん

こんなくれよんで、絵を描いてみたいな。
ぞうのくれよんは、とても大きなくれよん。青で描いたら、カエルが池とまちがえてとびこんじゃった。でも、まだまだ描きたいんだ。今度は何色を使おうかな……!?
りんごです

幼児が、りんごのいろいろな状態を楽しく知ることができる絵本。姉妹書『いちごです』『バナナです』。